Sabiia Seb
PortuguêsEspañolEnglish
Embrapa
        Busca avançada

Botão Atualizar


Botão Atualizar

Ordenar por: 

RelevânciaAutorTítuloAnoImprime registros no formato resumido
Registros recuperados: 3
Primeira ... 1 ... Última
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
長期観測に基づく積雪下の土の凍結融解特性 OAK
原田, 裕介; 土谷, 富士夫; 武田, 一夫; 宗岡, 寿美; HARADA, Yusuke; TSUCHIYA, Fujio; TAKEDA, Kazuo; MUNEOKA, Toshimi.
北海道東部地域の1定点(帯広畜産大学構内)で, 1981 ~2006年度冬期に土の凍結深と積雪深の観測を実施し,積雪下の土の凍結融解特性を分析した。その結果,年最大凍結深は,26冬期に5~55cmと年毎に大きく異なった。凍結深は,積雪深に影響され,積雪深が20cmに達するまでの積算寒度の平方根に比例することを確認した。一方,凍土の融解は,地中からの熱流の影響もあるが,根雪期間完了ごろに地表面から急速に進行する。そして,3月下旬から5月上旬までに凍土は完全に消失した。 この凍土が消失する深さは,根雪期間完了日から凍土消失日までに降雨や表土の再凍結がなければ,その聞の積算暖度の平方根に比例することが示された。これらの関係を用いて,帯広測候所の気温と積雪深データから196 1 ~ 1980年度の最大凍結深や凍土消失日の予測結果を加え,46冬期の長期特性を考察した。初冬の積雪の増加,最深積雪の増加,1991年以降の凍結指数減少などにより,最大凍結深は減少し,凍土消失日は4月中旬から上旬へ早まる, この半世紀の傾向が明らかになった。 Observations of frost and snow depths were conducted at the Obihiro University site located in eastern Hokkaido,Japan,from November 1981 to April 2007,and the characteristics of ground freezing and thawing under snow cover were analyzed. The results indicated that the annual maximum frost depth...
Palavras-chave: 長期観測; 凍結深; 土の凍結; 積雪期間; 凍土の融解; Long-term observation; Frost depth; Ground freezing; Snow cover period; Thawing of frozen soil.
Ano: 2009 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2666
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
The affects of development on the drying of an urban swamp in Obihiro, Hokkaido, Japan OAK
芦澤, 満; 辻, 修; 宗岡, 寿美; 木村, 賢人; ASHIZAWA, Mitsuru; TSUJI, Osamu; MUNEOKA, Toshimi; KIMURA, Masato.
北海道帯広市に位置する大山緑地は,自然湿地林として市民に親しまれてきたが,近年その乾燥化が進行している。その原因を究明するため大山緑地の地下水位経年変化とそれに影響を与えると考えられる降水量,周辺地域の宅地化および下水道集水面積の経年変化を調査した。その結果,大山緑地の地下水位低下は,降雨の経年変化の影響ではなく,周辺地域の宅地化や下水道整備の進捗などの周辺環境の都市化が影響していることが明らかとなった。
Palavras-chave: 湿地; 湿生植物; 地下水位; 宅地面積; 下水道集水面積; 市街地化.
Ano: 2015 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/4362
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
特集「積雪寒冷地における緑化工技術の現状と課題」(II), GISを用いた北海道音更町における耕地防風林の評価 OAK
辻, 修; 宗岡, 寿美; 武田, 一夫; 土谷, 富士夫; TSUJI, Osamu; MUNEOKA, Toshimi; TAKEDA, Kazuo; TSUCHIYA, Fujio.
日本の最北端に位置する北海道の十勝地方音更町において,GIS 上に耕地防風林のデータベースを構築することにより,その実態を明らかにし,耕地防風林の減少に歯止めをかけることを目的とした。その結果,音更町の耕地防風林延長は,1995 年が242.3 km,2003 年が255.0 km であり,この8 年間で12.7 km 増加した。耕地防風林樹種別延長割合は,2003 年度においてカラマツ (Larix kaempferi (Lamb.) Carriere) 74.9%,シラカンバ(Betula platyphylla sukatchev var. japonica (Miq.) Hara)9.5%,トドマツ (Abies sachalinensis Fr. Schm.) 3.0%,アカエゾマツ (Picea glehnii (Fr. Schm.) Masters.) 0.5%,その他12.1% であった。耕地防風林延長を樹高別で比較すると,この8 年間において樹高20 m 以上の耕地防風林は54 km も減少したが,10 m 以下の耕地防風林は7 km しか増加しなかった。耕地防風林の減風効果領域は延長と逆に,この8 年間で1,423 ha も減少した。耕地防風林の減風効果領域と風害発生箇所の関係より,耕地防風林が風害防止に効果を発揮していることが再確認できた。 This research was done to slow the decrease in the use of windbreaks by preparing windbreaks database showing their effectiveness in preventing wind damage in Otofuke, Tokachi...
Palavras-chave: 耕地防風林; GIS; 風害; カラマツ; 十勝地方; Windbreak; GIS; Wind erosion damage; Larch; Tokachi region.
Ano: 2006 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2873
Registros recuperados: 3
Primeira ... 1 ... Última
 

Empresa Brasileira de Pesquisa Agropecuária - Embrapa
Todos os direitos reservados, conforme Lei n° 9.610
Política de Privacidade
Área restrita

Embrapa
Parque Estação Biológica - PqEB s/n°
Brasília, DF - Brasil - CEP 70770-901
Fone: (61) 3448-4433 - Fax: (61) 3448-4890 / 3448-4891 SAC: https://www.embrapa.br/fale-conosco

Valid HTML 4.01 Transitional