Sabiia Seb
PortuguêsEspañolEnglish
Embrapa
        Busca avançada

Botão Atualizar


Botão Atualizar

Ordenar por: 

RelevânciaAutorTítuloAnoImprime registros no formato resumido
Registros recuperados: 7
Primeira ... 1 ... Última
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
A confirmation method for the presence of the Siberian flying squirrel via feces OAK
嶌本, 樹; 古川, 竜司; 鈴木, 圭; 柳川, 久; YANAGAWA, Hisashi.
タイリクモモンガPteromys volansは,フィンランドやエストニア,韓国などでは森林分断化の影響による個体数の減少が危惧されている.北海道の十勝地方においても,過去の森林分断化によって生息地が減少した上に,現在でもさらに生息地の分断化・減少が進行している.本種に対する森林分断化の影響を評価するには,生息確認方法を確立し,生息状況をモニタリングする必要がある.本研究では,糞による簡便かつ効率的な生息確認方法を確立するために,糞が頻繁に発見される場所の特徴や糞の発見効率を検討した.11ヶ所の樹林地(面積0.42–13.69 ha)において,それぞれ10 mの調査ラインをランダムに12本引き,両側4 m(片側2 m)の範囲で糞の有無を確認した.全ての樹林地で本種の糞が発見され,1ヶ所の樹林地あたりの発見糞塊数は平均9.7個,発見ライン数は平均6.2本であった.糞は胸高直径が太い樹木の近くでよく発見され,胸高直径24 cm以上の樹木から20 cm以内の範囲で糞を探すことが効率的であることがわかった.一方で,樹林面積は糞の発見ライン数に影響しなかった.そのため,樹林面積の大きさによって,調査努力量を変える必要はないと考えられた.本調査の結果から,面積に関わらず1ヶ所の樹林地につき5本程度のラインを引いて糞を探すことで,簡便かつ効率的に本種の生息を確認できることがわかった.
Palavras-chave: Feces; Forest fragmentation; Pteromys volans; Siberian flying squirrel.
Ano: 2014 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/4114
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
北海道東部における鳥類の死因 : IV. 十勝地方における交通事故 OAK
筒渕, 美幸; 権田, 久美子; 柳川, 久; TSUTSUBUCHI, Miyuki; GONDA, Kumiko; YANAGAWA, Hisashi.
Palavras-chave: 鳥類; 死因; 交通事故; 十勝地方; 北海道; Wild bird; Causes of mortality; Road mortality; Tokachi district; Hokkaido.
Ano: 1999 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/1282
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
北海道十勝平野におけるハイタカの営巣木と営巣林分の特徴 OAK
平井, 克亥; 柳川, 久; YANAGAWA, Hisashi.
北海道十勝平野の農耕地景観に営巣するハイタカAccipiter nisusの営巣木および営巣林分の特徴を調べた.調査は2007年~2010年の間に確認した31の営巣木および営巣林分(営巣木を中心とした0.1 haプロット)と営巣に利用されなかった37の林分(非営巣林分)を比較した.その結果,ハイタカが営巣木および営巣林分の樹種にもっとも多く利用したのはカラマツLarix kaempferiであった.しかし,営巣林分と非営巣林分との比較では,常緑針葉樹への選好性が示された.営巣した林分と非営巣林分の植生構造の比較の結果,ハイタカの林分は胸高直径および樹高ともにより小さく,低い下枝高,胸高断面積および立木密度は高い値を示し,ハイタカは構造的に林内空間の閉じた若齢林を選択していた.この常緑樹の若齢林へ選好性は,同所的に生息する捕食者のオオタカA. gentilisによる捕食リスクを低減するための選択の可能性,または採餌環境として適しているためかもしれない.
Palavras-chave: ハイタカ; 営巣木; 営巣林分.
Ano: 2012 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/3897
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
Effectiveness of Deer whistle for Hokkaido sika deer Cervus nippon yesoensis for prevention of deer-vehicle crash OAK
鹿野, たか嶺; 柳川, 久; 野呂, 美紗子; 原, 文宏; 神馬, 強志; YANAGAWA, Hisashi.
We studied the effectiveness of electronic deer whistles in scaring away sika deer that are likely to run onto roads, resulting in accidents. These whistles have been used in the U.S.A. and other countries. In this study, two types of deer whistles were tested: one that has a continuous tone with a fixed frequency (Whistle A) and the other that has an intermittent tone with a modulated frequency (Whistle B). To assess the effectiveness of the whistles in alerting deer, the deer's reactions to the whistles were observed by blowing the whistle from a fixed place that is visible to the deer when they appear by the roadside. For the control sample, deer's behavior when no whistle was blown was observed. When no whistle was blown, 51% of the deer were on alert...
Palavras-chave: Deer whistle; Hokkaido; Sika deer; Road-kill.
Ano: 2010 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/4167
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
帯広畜産大学キャンパスにおけるエゾリスの生態 : 1. 巣と営巣木の選択 OAK
山口, 由依; 柳川, 久; YAMAGUCHI, Yui; YANAGAWA, Hisashi.
 帯広畜産大学構内において2009年4月下旬から8月にかけて,エゾリスSciurus vulgaris orientis の巣と営巣木の選択に関して調査した.計43個のエゾリスの巣が発見され,その内訳は 球状巣14巣,皿状巣26巣およびその他3巣であった.本種は球状巣および皿状巣の営巣木において, 樹高が高く,胸高直径の大きい針葉樹を選択した.営巣木を中心とした半径11.28mのプロット 内における,立木密度と胸高断面積の合計は,いずれも球状巣の周辺において皿状巣の周辺より も値が大きかった.エゾリスの営巣木を保全するためには,営巣木だけでなく,その周辺の環境 にも注意する必要があるだろう.We performed an investigation on red squirrels’ nests and selection of nest trees from late April to August 2009 on the campus of Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine. Forty-three nests were found, of which 14 were dreys, 26 were nests, and 3 were not classifiable. For their dreys and nests, red squirrels chose high conifer trees with large DBH. Within a plot 11.28m in radius around nest trees, the totals of tree density and those of basal...
Palavras-chave: エゾリス; 球状巣; 皿状巣; 営巣木選択; 大学キャンパス; Red squirrel; Drey; Nest; Nest tree selection; University campus.
Ano: 2010 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2723
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
Nest site use by the small Japanese field mouse: possibility of nest height change in the presence of the Siberian flying squirrel OAK
鈴木, 圭; 山根, 大; 柳川, 久; YANAGAWA, Hisashi.
同所的に生息し,類似した生態的特徴を持つ種同士は,他種との資源競争を避けるために,その資源に対する選択性を変化させることがある.本研究では,資源競争回避のメカニズムを解明するための基礎的情報を収集するために,樹洞を繁殖場所とするヒメネズミApodemus argenteusを対象として,タイリクモモンガPteromys volansとの営巣資源をめぐる競争回避のための選択性の変化を調べた.本研究では,タイリクモモンガの影響を受けない条件下と受ける条件下においてヒメネズミの営巣高を比較した.ヒメネズミは,タイリクモモンガの入れない入口径が小さい巣箱では低い位置から高い位置まで様々な高さに営巣した.それに対し,タイリクモモンガが入ることができる入口径が大きい巣箱では,一貫して低い位置に設置された巣箱に営巣した.一般的に低い樹洞は,クロテンMartes zibellinaやアカギツネVulpes vulpesなど地上からくる捕食者に捕食される危険性が高い.加えて,入口径が大きい樹洞はより多くの種類の捕食者の侵入が可能であるため,捕食圧が高くなると考えられ,入口径が大きい巣箱で,ヒメネズミが好んで低い位置に営巣しているとは考え難い.本研究の結果は,ヒメネズミがタイリクモモンガとの営巣資源競争を避けるために,営巣場所の高さを変化させる可能性があることを示すものである.
Palavras-chave: Apodemus argenteus; Cavity; Interspecific competition; Nesting resource; Small Japanese field mouse.
Ano: 2014 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/4113
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
Seasonal change in the utilization of tree cavities by wildlife in Obihiro City OAK
村木, 尚子; 柳川, 久; YANAGAWA, Hisashi.
北海道帯広市において森林性鳥獣類による樹洞の利用実態を明らかにするために,利用種および利用数の季節変化を,一年を通して日中と夜間に調査した.樹洞の一次生産者であるキツツキ類3種と,二次利用者である鳥類および哺乳類12種が確認された.樹洞は,日中,夜間ともほぼ一年を通して利用され,利用率が最も高い時期は日中で6月,夜間で7月であったが,利用率の季節変化は日中と夜間で同調していた.二次利用者鳥類による利用は繁殖期(夏)に多く,アカゲラ,コアカゲラ,ゴジュウカラおよびエゾモモンガによる利用は一年を通してみられた.繁殖のためだけでなく,ねぐらや休息のために樹洞を利用する種もみられ,樹洞は多様な鳥獣類によってさまざまな用途で利用されていた.
Palavras-chave: 帯広市; 樹洞; 一次生産者; 二次利用者; 繁殖; ねぐら; Obihiro City ; Tree hollow; Primary cavity ncster ; Secondary cavity user ; Breeding; Roost.
Ano: 2006 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/4176
Registros recuperados: 7
Primeira ... 1 ... Última
 

Empresa Brasileira de Pesquisa Agropecuária - Embrapa
Todos os direitos reservados, conforme Lei n° 9.610
Política de Privacidade
Área restrita

Embrapa
Parque Estação Biológica - PqEB s/n°
Brasília, DF - Brasil - CEP 70770-901
Fone: (61) 3448-4433 - Fax: (61) 3448-4890 / 3448-4891 SAC: https://www.embrapa.br/fale-conosco

Valid HTML 4.01 Transitional