Sabiia Seb
PortuguêsEspañolEnglish
Embrapa
        Busca avançada

Botão Atualizar


Botão Atualizar

Registro completo
Provedor de dados:  OAK
País:  Japan
Título:  国後島の「ストルボフスキー生態観察路」の生物相概説
Autores:  福田, 知子
押田, 龍夫
Nevedomskaya, Irina A.
Bobyr, Igor G.
八木, 欣平
河合, 久仁子
白岩, 孝行
大泰司, 紀之
Data:  2016
Ano:  2016
Palavras-chave:  Environmental education
Human-wildlife conflict
Kunashiri Island
Resumo:  ロシアの国家自然保護区機関の管轄する「国後島自然保護区クリリスキー」によって,保全・研究・環境教育を目的とした「ストルボフスキー生態観察路」が2001年に国後島中部に設置された.現在でも「クリリスキー」が本生態観察路の管理・整備を担当している.本生態観察路の優占樹種はオヒョウUlmus laciniata,ハルニレUlmus davidiana,エゾイタヤAcer pictum,ケヤマハンノキAlnus hirsuta であり,林床ではクマイザサSasa senanensis,オニシモツケFilipendula camtschatica,エゾイラクサUrtica platyphyllaとアキタブキPetasites japonicusが小班状に優占する.昆虫類では多くの甲虫類およびチョウ類種が確認されているが,国後島の他地域と比べた場合,特にチョウ類の種数が多いことが報告されている.鳥類については,本生態観察路を含む国後島中部から46種が確認されている.国後島には26種の陸棲哺乳類が生息するが,2015年8月15日~16日に本観察路で実施した哺乳類調査の結果,シマリスTamias sibiricus 1個体,キツネVulpes vulpesの糞を12個(この内10個にはネズミ類の体毛が多く含まれていた),クロテンMartes zibellinaの糞を1個,さらにヒグマUrsus arctosの糞1個を確認することができた.本観察路の自然は良く保全されており,少なくとも数種の哺乳類種に利用されていることが明らかになったが,同時にヒグマによる人身事故,およびキツネの糞を介したヒトへのエキノコックス症感染の可能性も危惧され,今後島民に対する適切な啓蒙活動が必要であることが示唆された.
Idioma:  Japonês
Identificador:  http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/4509

info:doi/10.11238/mammalianscience.56.71
Editor:  日本哺乳類学会
Direitos:  日本哺乳類学会
Fechar
 

Empresa Brasileira de Pesquisa Agropecuária - Embrapa
Todos os direitos reservados, conforme Lei n° 9.610
Política de Privacidade
Área restrita

Embrapa
Parque Estação Biológica - PqEB s/n°
Brasília, DF - Brasil - CEP 70770-901
Fone: (61) 3448-4433 - Fax: (61) 3448-4890 / 3448-4891 SAC: https://www.embrapa.br/fale-conosco

Valid HTML 4.01 Transitional