|
|
|
| Registros recuperados: 31 | |
|
|
| 申, 宝明; 佐藤, 禎稔; 今村, 城久; 弘中, 和憲; 岸本, 正; SHEN, Baoming; SATOW, Tadatoshi; IMAMURA, Kunihisa; HIRONAKA, Kazunori; KlSHIMOTO, Tadashi. |
| 本報はうね自動追従システムの開発のための基 本研究として畑作のトラクタ作業者の作業状態と うね合わせ作業精度を明らかにし,自動追従シス テムに要求される制御速度を検討し,以下のこと が明らかになった。 1)作業者の後方確認時間割合は播種・移植作業 の場合10~16%であるのに対し,中耕除草作業 では16~27%と高くなった。 2)うね合わせの作業精度は,播種・移植作業の場 合,隣接行程のうね問の変動は,最大7.5~11.5 cmであり,その後の中耕除草作業への影響が懸 念される。一方,中耕除草作業の場合では,その 最大変動は8.2cmに達し,作物に機械的な損傷 を与えることが観察された。 3)うね間の周期性から求めたうね自動追従システ ムに要求される制御速度は,トラクタの作業速度 を2m/sに想定すると,播種・移植作業では最大 6.6cm/sであり,中耕除草作業の場合は,10cm/s 必要であると推定された。 This study was to examine farmer's working conditions and the accuracy of tractor imple- ments in following rows in a field, and to consider the most appropriate control speed of such implements as preliminary research for the development of an automatic guidance system. 1)In the case of seeding and transplanting, 10 to 16 percent of farmers' work... |
|
Palavras-chave: 管理作業; トラクタ作業機; うね間; 作物列センサ; 制御速度; 循環型農業; Crop management; Tractor implements; Row spacing; Crop row sensor; Control speed; Circulation type agriculture. |
| Ano: 2010 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2676 |
| |
|
|
| 藤本, 与; 佐藤, 禎稔; 岸本, 正; SATO, Tadatoshi; KISHIMOTO, Tadashi. |
| クラウドシステムで農作業データを管理する従来のシステムは,市販のスマートフォンやタブレットPCが用いられている.特に,大規模農業では,管理しなければならないトラクタの作業情報が膨大になることから,筆者らはその情報端末に要求される仕様を考慮して,トラクタ用農作業フィールドコンピュータ(FC)とクラウドサーバを用いた農業情報クラウドシステムを開発した.FCはトラクタの運転席に搭載するWindows OSの端末であり,トラクタのGPSや作業機に取り付けたセンサのデータをCAN(Controller Area Network)に接続されたECU(Electronic Control Unit)を経由して取得し,インターネットを介してサーバに送信する機能を持つ.また,システムの利用者はWebブラウザを用いてサーバにアクセスすることで,蓄積された農作業データを閲覧することができる.本報では,システムの基本動作を確認するために,ブームスプレーヤでの防除作業の様子をFCで取得し,サーバで農作業データを分析した.その結果,試作したサーバアプリケーションによってトラクタの作業速度や走行間隔の変化に伴う農薬の散布量分布の密度変動をシミュレーションで求め,その情報を可視化できることを確認した. |
|
Palavras-chave: 農作業用情報端末; 精密農業; ブームスプレーヤ; CAN; インターネット; 作業記録. |
| Ano: 2015 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/4139 |
| |
|
| |
|
|
| 申, 宝明; 佐藤, 禎稔; 岸本, 正; 谷, 昌幸; 仙北谷, 康; 加藤, 拓; 林, 芙俊; SHEN, Baoming; SATOW, Tadatoshi; KISHIMOTO, Tadashi; TANI, Masayuki; SENBOKUYA, Yasushi; KATO, Taku; HAYASHI, Futoshi. |
| マニュアスプレッダによる堆肥の散布精度の現状を把握することを目的とし,横軸ピータ型,縦軸ビータ型,左側方散布型の3機種を対象として堆肥の散布量分布および 堆肥散布精度の調査を行った。各機種の散布量分布は,いずれも山型の形状を示しており,横軸ビータ型,縦軸ピータ型では,マニュアスプレッダの中心から左右1m以内に,それぞれ全体の76%,40%が散布され,左側方散布型は左側3-5mの範囲に全体の71%が集中して散布された。最大散布畳は横軸ビータ型が2.3t/l0a,縦軸ビータ型が6.5t/10a,左側方散布型が10.3t/l0aとなり,重複散布しても規定散布量である2t/l0aが望めない結果となった。また,圃場全体の堆肥散布量は各機種で0.2-3.4t/lOa,2.4-22. 8t/l0a,0.6-5.0t/10aであり, 堆肥の性状によって散布むらが大きくなることが判明した。The purpose of this study was to investigate the present situation of compost spreading with manure spreaders in Tokachi region. Therefore,three different types of manure spreaders: rear horizontal beater type(A),vertical beater type (B) and side discharge type (C),were used to determine the application pattern and accuracy of compost spreading. Application pattern of each... |
|
Palavras-chave: 堆肥の利用; マッピング; 炭素循環; 精密農法; Utilization of compost; Mapping; Carbon cycle; Precision farming. |
| Ano: 2010 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2701 |
| |
|
| |
|
| |
|
|
| 梅津, 一孝; 山縣, 真人; 岸本, 正; 谷, 昌幸; 林, 峰之; 三崎, 卓也. |
| The purpose of this study was to evaluate the effect of anerobically co-digested dairy manure and food processing wastes as an organic fertilizer, and to investigate the changes in soil nitrogen and grain yield of winter wheat (Hokushin) comparing digested dairy manure with chemical fertilizer. By the incubation test, it was clear that the NH4-N was almost converted into the NO3-N for four weeks. Over the period of 101 days, 15% of inorganic N was accumulated in the soil. Between grain yields where co-digested dairy manure and chemical fertilizer were applied, there were no significant difference, but protein contents in grain were higher in co-digested manure applied than chemical fertilizer one (p<0.05). |
|
Palavras-chave: バイオガス; メタン; 消化液; 圃場還元; 秋蒔き小麦; Biogas; Methane; Digested slurry; Field application; Winter wheat. |
| Ano: 2003 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/4513 |
| |
|
|
| 梅津, 一孝; 大山, 卓英; 岸本, 正; 高橋, 潤一; 松本, 奈美; 濱本, 修; UMETSU, Kazutaka; KISHIMOTO, Tadashi. |
| 本研究はUASB (Upflow Anaerobic Sludge Blanket) 発酵法による搾汁乳牛糞尿の処理についてグラニュール量の異なる有効容積2000mLの発酵槽を2基用い, 発酵温度を35℃, 水理学的平均滞留時間を48時間, 投入COD負荷を1.35~2.62g/L/dayの条件でバイオガス生成およびCOD除去能力を検討した。バイオガス生成量は投入COD負荷の上昇に従い増加し, 投入COD負荷とバイオガス生成量は直線的関係にあることが明らかとなった。COD除去率は投入COD負荷を1.35g/L/dayに設定した1~12日目で最も高い値で推移した。その後COD除去率は投入COD負荷を上昇させるに従い, 徐々に減少した。グラニュール量を500mLとした発酵槽は250mLとした発酵槽に比べ, 常に高い性能を有した。またこれらの関係を Oleszkiewicz (1981) のモデルと Sanchez (1994) のモデルを用いて検討した。 |
|
Palavras-chave: UASB; 上向流嫌気発酵法; 乳牛糞尿; メタン発酵; COD負荷. |
| Ano: 2004 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/4319 |
| |
|
|
| 岸本, 正; 谷口, 哲司; 坂井, 純; 石本, 和重; 大友, 功一; Kishimoto, Tadashi; Taniguchi, Tetsuji; Sakai, Jun; Ishimoto, Kazushige; Ohtomo, Koh-ichi. |
|
Palavras-chave: トランスデューサ; ラグ; 農用車輪; 車輪工学. |
| Ano: 1991 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/1682 |
| |
|
| |
|
|
| 全, 亨奎; 谷口, 哲司; 岸本, 正; 吉田, 慎; 玉利, 達人; JUN, Hyung-gyu; TANIGUCHI, Tetsuji; KISHIMOTO, Tadashi; YOSHIDA, Makoto; TAMARI, Tatsuto. |
| タイヤの接地面に作用する応力を測定するために, タイヤラグフェースの一点における法線方向応力, 接線方向応力及び横方向応力を同時に測定できる測定器を開発した。本測定器を1本のタイヤラグの3ヶ所すなわちタイヤ踏面中心部, 同側端部ならびにこれらの中間部の3ヶ所に埋め込んで各応力を測定した。測定例としてすべり率20%時の応力分布状態を示し, 最大接地応力値及び発生位置を検討した。 A three-dimensional stress transducer was developed to measure normal,tangential and lateral stresses on the lug face between a tire-lug and soil. Three transducers were mounted on the part of lug - end which is almost the same place of the tire tread center,on the outer edge of lug and a intermediate place of above two places. The stress distributions of three transducers were presented and the relationships between peak stresses and their rotational angles at 20% slippage were discussed. |
|
Palavras-chave: 接地応力; 法線方向応力; 接線方向応力; 横方向応力; 農用タイヤ; ラジアルタイヤ; Contact stress; Normal stress; Tangential stress; Lateral stress; Agricultural tractor tire; Radial tire. |
| Ano: 1997 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2951 |
| |
|
|
| 大友, 功一; 岸本, 正; OHTOMO, Koichi; KISHIMOTO, Tadashi. |
| トラクタのけん引性能を評価するための一つの方法として, 2輪駆動トラクタのけん引効率の予測を行なった。予測精度を検討するために, トラクタの機体条件ならびに平均円すい指数からけん引効率等を予測すると共に, 土壌密度を変えた圃場でけん引性能試験を行ない実測データを収集した。けん引力およびけん引効率の実測値の予測値に対する偏差と予測最大値との比を偏差率として定義し求め, 予測精度を検討した。その結果, 全データの偏差率の平均値は, けん引力で0.07%, けん引効率で-0.29%となり, 提案モデルは高い精度で予測できることを示した。 A prediction of the tractive efficiency of a two-wheel drive tractor was conducted with tractor dimensions and average cone indexes. Experimental data in a field for the discussion of the prediction accuracy were obtained through tractor drawbar pull tests. The deviations of the measured data to the predicted one of drawbar pull and tractive efficiency were calculated,and the deviation rates which were defined as the ratio of the deviation to the predicted maximums of the drawbar pull and the... |
|
Palavras-chave: トラクタ; けん引力; けん引効率; 円すい指数; 予測モデル; Tractor; Drawbar pull; Tractive effciency; Cone index; Prediction model. |
| Ano: 2000 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2955 |
| |
|
|
| 大友, 功一; 岸本, 正; OHTOMO, Koichi; KISHIMOTO, Tadashi. |
| 自由転動剛性車輪の法線応力予測モデルを提案し, 室内実験でその予測精度を検討した。法線応力の予測には Bekker の応力式を導入した。この応力に関する速度の影響分は Pope の速度モデルを組み込むことで対応した。スキッドの予測には剛性車輪の実験から得た経験式を用いた。またモデル化していない接線応力は, 接線応力と法線応力との比から実験式を求めて予測した。土壌の復元現象による応力は未解析で, このモデルに組み込むに至っていない。広範囲に荷重を変えて実証実験を行ない, 計算値と実測値でよい一致が見られた。 A prediction model of a normal stress acting on a towed rigid wheel was proposed. Model accuracy was discussed with the comparison of the calculated and measured data. Pope's model including a sinkage rate was coupled to the Bekker's stress equation to evaluate its effect. Wheel skid was predicted with an empirical equation obtained from experiment of the towed rigid wheel. A tangential stress which has not been modeled was predicted from the tangential to the normal stress ratio and wheel contact angles.... |
|
Palavras-chave: 自由転動車輪; 剛性車輪; 法線応力; 土壌応力; 応力モデル; Towed wheel; Rigid wheel; Radial stress; Soil stress; Stress model. |
| Ano: 1999 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2954 |
| |
|
|
| 全, 亨奎; 谷口, 哲司; 大友, 功一; 岸本, 正; 大山, 毅; JUN, Hyung-gyu; TANIGUCHI, Tetsuji; OHTOMO, Ko-ichi; KISHIMOTO, Tadashi; OHYAMA, Tsuyoshi. |
| タイヤ性能を改善し土壌踏圧を解明するための基礎研究として, タイヤ変形を考慮しての接地面積計測方法を確立した。走行時のタイヤ断面形状を楕円で近似し, タイヤのラジアル方向および横方向変形量, 沈下量, 踏面長さ等の測定値から, タイヤ走行時の3次元接地面積を求めた。また, レーザセンサ距離計により土壌面上部定位置から踏圧面までの距離をメッシュ状に測定できる土壌変形計測装置を開発し, タイヤ静荷重時の3次元接地面積を求めた。これより, 静荷重時接地面積は走行時の約1.3倍となった。さらに, 同装置により静荷重時の土壌深さの違いによる土壌変形量を測定した。その結果, 変形前の土壌の10cmより浅い土壌層にラグによる土壌変形がみられた。 Methods for the determination of 3-D contact area between a tire and soil were presented to improve tire performance and to clarify soil compaction. The contact area during tire operation on the soil was calculated with radial,lateral and longitudinal deflections of the tire and the sinkage. The device with a laser sensor was developed to measure the distances from a fixed position to soil surface for the calculation of contact area under... |
|
Palavras-chave: タイヤ変形; 土壌踏圧; 接地面積; 土壌変形; 空気圧; トラクタタイヤ; ラジアルタイヤ; Tire deformation; Soil compaction; Contact area; Soil deformation; Inflation pressure; Agricultural tractor. |
| Ano: 1997 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2952 |
| |
|
|
| 岸本, 正; 大友, 功一; 趙, 誠瓚; 玉利, 達人; KISHIMOTO, Tadashi; OHTOMO, Koichi; CHO, Sung-Chan; TAMARI, Tatsuto. |
| 農用車輪ラグの運動シミュレーションより得られた, ラグを構成する“前方ラグ面”,“外周ラグ面”および“後方ラグ面”の作用特性の解析結果を実験により検証した。これらの3面に作用する外力を測定するために, ラグ3面用小型トランスデューサを供試して法線方向力と接線方向力を各面別に独立して測定し, この2分力から車輪回転角や供試ラグの角度要素を用いて各面に作用する推進力, 転がり抵抗, 接地荷重反力を求めた。この結果, 前方ラグ面は転がり抵抗と接地荷重反力, 外周ラグ面は転がり抵抗, 接地荷重反力さらに推進力, また, 後方ラグ面は推進力と接地荷重反力を発生しており, 運動解析より得られた結果と一致した。 This research proves the results of the motion analyses of interactions between soil and wheel lug surfaces. Normal and tangential forces acting on the surfaces were measured by small-sized transducers of three-surfaced lug type,and the traction,the motion resistance and the reaction to the dynamic load were calculated with wheel rotational and lug design angles. The results of experiments indicated that (1) the trailing lug side produced the motion... |
|
Palavras-chave: 農用車輪; ラグ; 推進力; 転がり抵抗; 接地荷重反力; Agricultural wheel; Lug; Traction; Motion resistance; Reaction to dynamic load. |
| Ano: 2000 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2956 |
| |
|
|
| 大友, 功一; 岸本, 正; OHTOMO, Koichi; KISHIMOTO, Tadashi. |
| アスパラガスの経営安定および規模拡大には雇用が困難になりつつあるパートの人手に替えて機械に収穫させるのが改善策との観点から, 工業用センサなどで制御する低価格な収穫機の開発に着手した。収穫作業の制御情報収集のための認識システムに, アスパラガスに接触してその存在を認識できる接触センサを位置づけた。予備実験では, アスパラガスは絶縁体で覆われているために, 常温では接触センサはアスパラガスを認識できなかった。しかし, 接触子を約40℃から80℃の範囲で加温することにより認識が可能になり, 接触子の温度が70℃付近で100%の認識率となることを明らかにした。 Asparagus harvesting is expected to shift from manual to mechanical for the stable farm management and scale enlargement because of the shortage of part-time workers. Authors started the development of a low-cost asparagus harvester with sensors for industrial use. A contact sensor was introduced for the asparagus recognition system. Through the preliminary experiments,the sensor could not detect the asparagus at ambient temperature as it is coated with insulating material. It was... |
|
Palavras-chave: グリーンアスパラガス; アスパラガス収穫機; 接触センサ; アスパラガスセンサ; アスパラガスロボット; Green asparagus; Asparagus harvester; Contact sensor; Asparagus sensor; Asparagus robot. |
| Ano: 1999 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2953 |
| |
|
|
| 大友, 功一; 岸本, 正; 谷口, 哲司; マカンガ, ジェーコブ T.; 阿部, 順一; OHTOMO, Koh-ichi; KISHIMOTO, Tadashi; TANIGUCHI, Tetsuji; MAKANGA, Jacob Tsuma; ABE, Jun-ichi. |
| http://www.obihiro.ac.jp/~library/kenkyu.html |
|
Palavras-chave: コーンペネトロメータ; 円すい貫入抵抗; 円すい指数; リニアパルスエンコーダ; マイクロコンピュータ制御. |
| Ano: 1993 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/3754 |
| |
|
|
| 坂本, 直久; 谷, 昌幸; 小池, 正徳; 倉持, 勝久; 岸本, 正; 梅津, 一孝; Sakamoto, Naohisa; Tani, Masayuki; Koike, Masanori; Kishimoto, Tadashi; Umetsu, Kazutaka; Kuramochi, Katsuhisa. |
| 本研究では,貯留中の乳牛ふん尿スラリーから発生する環境負荷ガスを低減するため,化学肥料を撥水加工した革新的なカバー資材を開発し,その抑制効果の評価とメカニズムについて検証した。スラリーは,メタン発酵前と発酵後の2種類を用いた。資材は,スラリー上に浮かべることを可能とし,また農地還元する上で不足する植物養分を補給するために,微粉砕した化学肥料に疎水性シリカを混合することにより調製した。実験室規模で13日間のガス発生量を測定した。アンモニアやメタンの積算発生量はメタン発酵後のスラリーの方が発酵前のそれよりも高かった。本資材を供試することにより,スラリーから発生するガスの吸着またはスラリーの発酵挙動が変化し,アンモニアやメタンの発生量が著しく減少した。さらに,資材の一部が溶解してスラリーの養分量が増加するので,本技術は農作業の効率化が図られるとともに,畜産廃棄物の有効利用に役立つと考えられる。 The objectives of this study were to verify the effectiveness in reducing polluting gas emissions of novel methods for covering dairy slurry by using various types of hydrophobic fertilizers and to evaluate the mechanisms for reducing gas emissions from this slurry before and after methane fermentation. The hydrophobic fertilizers were prepared by mixing... |
|
Palavras-chave: 畜産廃棄物; スラリー貯留槽; アンモニア; 温室効果ガス; 環境汚染; Animal waste; Slurry store; Ammonia; Greenhouse gas; Environmental pollution. |
| Ano: 2008 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/2832 |
| |
|
| |
|
|
| 申, 宝明; 佐藤, 禎稔; 加藤, 拓; 谷, 昌幸; 岸本, 正; SHEN, Baoming; SATOW, Tadatoshi; KATO, Taku; TANI, Masayuki; KISHIMOTO, Tadashi. |
| マニュアスプレッダで散布された堆肥の乾物質量と窒素投入量の圃場内分布を評価するために,3つの 圃場で散布試験を実施した。供試堆肥の含水率は平均で53~81%と圃場ごとに大きな差異が見られ,その 変動係数はB とC 圃場が4.6%以内であったのに対し,A 圃場は9.4%以上とばらつきが大きかった。バー ク堆肥の窒素含有量は牛ふん堆肥に比べると少なく,その平均はA 圃場で14.7g/kg, C 圃場で16.8g/kg であった。圃場全体の堆肥の散布量と窒素投入量の変動係数はいずれの圃場でも49%以上とばらつきが大 きかった。しかし,堆肥の含水率の変動が少ない圃場では,堆肥の現物質量と窒素投入量の分布形状がほ ぼ一致することから,圃場内の窒素投入量を均一にするためには,堆肥水分のばらつきを少なくし,かつ 堆肥散布精度を向上させることが必要であると考える。 In order to evaluate distribution variability of the dry weight and the amount of nitrogen input of the compost applied with manure spreaders, the experiments of compost application were carried out in three fields. The mean values of compost moisture content at three experimental fields range from 53 to 81%, and their differences between three fields were significant. The... |
|
Palavras-chave: 堆肥散布機; 散布量分布; 窒素含有量; バーク堆肥; 牛ふん堆肥; Manure spreader; Distribution map; Nitrogen content; Bark compost; Cattle compost. |
| Ano: 2011 |
URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/3067 |
| |
| Registros recuperados: 31 | |
|
|
|